mykblog

Everyday is the best day of the year ;) と思うことにしよう。うん。

「英語のプレゼンテーション」は誰でもできる

なんとも強気なタイトルをつけてしまいましたが、本当にそう思うんです。一度、「英語でプレゼンテーションをする」と決心さえすれば、多くのプロセスを経なくてはならないものの、誰でも仕上げることができます。ただ単に「話す」こととは異なり、技術や方法を学べばできるのです。

私は「英語プレゼンテーション」という授業を数年に渡って担当してきましたが、たとえ英語力が低い学生であっても、必ず形にすることができるということを目の当たりにしてきました。プレゼンに英語力は必要ない、と言っているわけではなく、どうも別の力があれば英語力不足も充分にカバーできるようなのです。その「別の力」とは何か、下に私が必要だなと感じたものを記しておきます。

1.リサーチ力: プレゼンの目的を達成するために、有益かつ適切な情報を探す&見つける能力。ウェブ上にはたくさんの情報がありますが、真偽を見極める力も必要です。

2.論理的思考力: リサーチしたものは論理的に展開していく必要があります。導入→本論→結論の大きな展開がきちんとできるかどうか、また、個々のスライドとスライドの間に関連性をもたせて展開できるかどうかで、プレゼンの質は変わってきます。

3.身体的メッセージ(アイコンタクト・姿勢・声の出し方・笑顔)力: どんなに話の内容がすばらしくても、か細い声だったり、棒読みだったり、下を向いていたり、無表情では、聞き手をひきつけることは難しいでしょう。特にアイコンタクトと笑顔は、簡単そうでできないことで、かなりの練習が必要です。ちなみに、ジェスチャーも身体的メッセージの一つですが、まるで手話のようなジェスチャーは要らないと思います。何かを指すときにスッと手を差し出すとか、物の大きさなどをヴィジュアル化させたいときなどに使うくらいで良いかと思います。

4.スライド(資料)作成力: プレゼンには3つの「魅せる」が必要だと思います。(1)話の内容、(2)身体的メッセージ、そして、(3)提示する資料です。とても話し上手で、身体的メッセージを発信することに長けているなら、資料がなくてもまるで資料がそこにあるかのように理解してもらえるかと思いますが、そういう人はほとんどいません(私も無理・・・)。そこで、サポート的な役割として「魅せる資料」が必要なのです。その人のセンスによって仕上がりの程度は異なりますが、文字を大きく・見やすくする、文ではなくキーワードのみを書く、適切なイラストや写真を挿入する、といったことはセンスではなく学習できることです。

・・・そして、「力」ではありませんが、リハーサルを何度もすることが成功への鍵となります。英語を外国語とする学生は即興で英語を話すことはできませんし、また、そもそも即興で話すことが良いことでもありません。論理的に組み立てたものをスムーズに話し、提示できればよいのです。「スムーズに」を実行するためには、準備が必要です。何度も何度も本番を想定したリハーサルを行うことで、スムーズさに磨きをかけることができます。

2014年度新刊テキストPresentations to Go (CENGAGE Learning)のなかに、次のようにあります。

プレゼンテーションは技術です。準備を積み重ね、場をこなしていくことで上達していくものです。つまり、日本人であっても、ネイティブ以上の素晴らしいプレゼンテーションを行うことが充分に可能なのです。

よく、英語力がなければ英語プレゼンテーションなんてもってのほか、できるわけがない、と思われがちですが、では英語のネイティブは皆、英語のプレゼンが上手ですか?と尋ねたい。「英語が喋れれば、英語のプレゼンが上手にできる」「英語力がなければ英語のプレゼンはできない」というのは思い込みではないでしょうか。

さてさて・・・一人でも多くの学生に、「私(僕)でも、英語でプレゼンできるんだ!」と自信を持ってもらえれると嬉しいなぁ、なんて思いながら、今年度も本日をもってプレゼンの授業を終えました。ちゃんちゃん。

最後に、Presentations to Goのfirst authorである松岡昇先生の記事と、神戸大学石川慎一郎先生の記事も併せて載せておきます。

★ 松岡昇の毎日が英語レッスン ★ : やっとできました: 英語プレゼン教科書 - livedoor Blog(ブログ)

神戸大学石川慎一郎研究室

 

Presentations to Go

Presentations to Go